ご祈祷

人生儀礼

日本人の死生観、「産土神」から魂をいただきこの世に生を受ける…これが『誕生』です。お正月を重ねる毎に歳神様から魂をいただき年を取る、これがお年取りであり『数え年』です。そして人が亡くなると魂が「産土神」の元へ帰り、家の郷の御守護神となる…これが『逝去』です。
私たちは、御先祖様の恵みにより生を受け、天地自然の恵みをいただき日々生活をしている中で、神々に人生の節目節目を報告し、その恵みに感謝しながら生きてきました。

安産守護祈願祭
(帯祝いの神事)

妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に、「腹帯(はらおび・ふくたい)」を巻いて赤ちゃんを授かったことに感謝し「無事出産できますように」とお祈りするのが「安産祈願祭」です。なぜ「戌(いぬ)の日」かと言いますと、一般的に犬(戌)は子供をたくさん産み安産であるということと、犬は古くから邪気を祓う動物であるとされていたことに因んでいます。神社からは晒の「腹帯」をお授け致しますが、実際に使うベルト式の「腹帯」をお持ちいただければ一緒にお祓い致します。

初宮詣

産土様から魂をいただきこの世に生を受けたこと、無事なるご誕生に感謝申し上げ、赤ちゃんの今後の健やかなる成長と健康をお祈りします。氏子の仲間入りの儀式でもあります。昔から、男の子は32日目・女の子は33日目と、お産のケガレが消えた後にお参りをすると言っておりましたが、この期間というのは、赤ちゃんのお母さんの健康が回復し、赤ちゃんを抱いて歩けるようになる期間という意味も含まれており、また地域によって異なりますので、お生まれになってから約1ヶ月以降、ご都合のよろしい日をご予約いただきまして、皆様お揃いでお参り下さい。

安産守護祈願祭のようす
安産守護祈願祭のようす

七五三詣

「七五三まいり」とは、7歳(女児)・5歳(男児)・3歳(男児女児)のお子様が、11月15日に、無事なる成長の感謝と今後のご守護を氏神様にお祈りすることであります。7歳は紐落とし(帯解)のお祝い、5歳は袴着のお祝い、3歳は髪置きのお祝いと昔から言い伝えられおりますが、今では着物や袴はほとんど着ません。これらの年回りは、3歳で言葉を解し、5歳で智恵づき、7歳で歯が生え変わるといった、子供の成長にとても大事な節目の歳でもありますので、厄除けの意味を込めて御神前でお祓いをし健やかなる成長を神様にお祈り致します。当日は、御札や御守など記念品と一緒に「千歳飴」をお授けします。千歳飴は、お子様が長寿であるようにといった願いを込め細く長い飴を舐める習慣があります。

七五三詣のようす
七五三詣のようす

厄除け

厄年とは…人は誰しも生きている限り、何かしらの厄・災はつきもので、毎年が厄年のようなものです。しかしその中でも、特に病気にかかり易い年、災のふりかかり易い年があります。それが厄年です。その厄年の中でも一番大きなものを大厄といい、この年は充分に気を付けなければなりません。一年の始めに神社をお参りし、「厄除け祈願祭」をして清らかな心と体で健康で幸せに一年間をお過ごしいただきます。

厄除け
厄除け

賀寿

長寿を祝う儀式は、古来40歳50歳など10歳刻みで行われていましたが、鎌倉時代以降、現代のような節目でお祝いするようになりました。61歳「還暦」十干十二支の組み合わせが60年で一巡することから、数え年の61歳を還暦としてお祝いします。70歳「古希」人生70年古来稀なり…の漢詩に由来します。77歳「喜寿」喜という字の草書体は七を3つ並べた字で七十七に読めるところからこの字を当てています。80歳「傘寿」傘を略した俗字が、八十と読めるところからこの字を当てています。81歳「半寿」八十一を組み合わせると半の字になることから、この字を当てています。88歳「米寿」八という字は古来、末広がりで縁起が良いものと考えられてきました。八十八を組み合わせた米という字を当て、一層おめでたい歳とされています。90歳「卒寿」卒の俗字が九十と読めることから、この字を当てています。99歳「白寿」百という字から一を取った文字で九十九を表しています。100歳「百寿」文字通り、100歳をお祝いします。長寿のお祝いは、命の営みを神様に感謝し、歳を重ねる喜びを確認し合う節目の儀式です。

賀寿
賀寿

神前結婚式

今日のような神前結婚式が始まったのは、明治33年に大正天皇のご成婚を記念して日比谷大神宮で行った結婚式からと言われていますが、時代の流れによってキリスト教会式が主流になったり、人前式が主流になったりしています。当社では、拝殿の建て替えにより椅子席での挙式が可能となり、厳かな神前での結婚式が喜ばれています。神前結婚式では、三三九度誓いの盃、指輪の交換、誓詞奏上、玉串奉奠、親子親族固めの盃などが行われますが、事前のリハーサルより心地良い緊張感と共に日本人ならではの古式ゆかしい儀式が執り行われます。

神前結婚式のようす
神前結婚式のようす

神葬祭

神道でのお葬式を「神葬祭」といいます。日本人の死生観は、古来「産土神」から魂をいただきこの世に生を受け、亡くなると「産土神」の元へ魂が帰ると考えられ、「産土神」の元に帰った魂は軈て家、郷、そして家族子孫の御守護神になると考えられてきました。「戒名」というものは無く、生前の名前に「命(みこと)」を付けやがては神の御位におつきになります。長野県では、お通夜とご葬儀の間に火葬をします。同じ長野県内でも地域差があるのがご葬儀、神葬祭も同じく地域によって式の進め方など変わって参りますが、当地では納棺に続き「通夜祭」、出棺の後火葬場で「火葬祭」を行います。現在ではセレモニーセンターでの葬儀が多くなりましたが、神葬祭の中で「帰幽報告祭」「遷霊祭」御霊遷しののち「葬場祭」を行います。続きまして、日にちを繰り上げ「十日祭」を行い、後日になることが多くなっていますが墓地で「埋葬祭」を行う…といった流れになります。

祈願祭

高校や大学の受験に受かりますようにといった合格祈願祭、新しく車を購入され無事故無災害をお祈りする交通安全祈願祭、山の安全を祈願する開山式、トラクターやコンバインまたは消防自動車やポンプ車などの特殊自動車の安全を祈願する入魂式など、こちらも節目節目で御祈願致します。

祈願祭
交通安全祈願

清祓

先日お祭りに行った際、家の人が「神様の頭の上をいじるのだから、お祓いをして清めてから行わないと」と、池を埋める清祓式を行いました。庭の木を伐る、田圃の造成を行う、道路を改良する、井戸を掘る、井戸を埋める、トイレを水洗にする、引っ越しする前の入居清祓、家を取り壊すときは感謝の取壊清祓、お店を開店する、事務所を開く、神棚を新しくするなど。自然の恵みを神と崇め祀る日本人は、その恵みに感謝し、畏敬の念を忘れることなく、ことある毎にお祭をしてきました。

清祓

建築のお祭り

建物を建築する前に、その土地を鎮めるのが地鎮祭です。土地を鎮め、土地神様に建物を建てることを報告し、工事の安全をお祈りします。柱が建ち、棟を上げる際に行うのが上棟祭、今ではあまり見られなくなりましたが、昔は上棟祭はご近所の方々との交流の場であり小銭やお餅などを撒く散餅銭の儀が行われました。完成した際のお祭を竣工式といいます。

建築のお祭

祝殿のお祭り

この辺では「祝殿(いわいでん)」と呼んでいますが、この呼び方は長野県でも一部のようです。同族、同姓でお祀りしている氏神様を祀った御社のことです。一般には「氏神」「祠」「屋敷神」などと呼ばれるそうです。「祝殿」の御神体は御幣であることが多く、その御幣を一年に一度新しくしてお祭をします。
また、「祝殿」をお遷しする、新しくする、修理する際には、お移しする前の「遷座祭」、お遷しした後の「鎮座祭」なども行います。諏訪の建御名方大神が祀られている場合は、七年に一度(寅と申の年)御柱祭を行う「祝殿」もこの辺には多くあります。

祝殿のお祭